失業保険受給期間延長手続きについて。
現在失業保険受給中です。
育児中でも就職できるということで、活動してきましたが就職することが難しく
なってきてしまいました。
今から受給期間延長することはできますか?
会社都合の退職(育休切り)で、受給期間延長のことは知っていましたが、
子供は実家の母が預かってくれるということで、求職活動をしてきました。
就職が決まったら、子供を保育園にいれることも考えていました。
実家の母が子供を預かれなり、夫も今後出張が激増するため育児のサポート
が望めなくなってしまいました。
色々考えた結果、就職を断念して育児に専念しようと思います。
途中で妊娠されたことで受給期間延長された方はいるようですが、
こういった理由でも今から、受給期間延長することは可能でしょうか?
現在失業保険受給中です。
育児中でも就職できるということで、活動してきましたが就職することが難しく
なってきてしまいました。
今から受給期間延長することはできますか?
会社都合の退職(育休切り)で、受給期間延長のことは知っていましたが、
子供は実家の母が預かってくれるということで、求職活動をしてきました。
就職が決まったら、子供を保育園にいれることも考えていました。
実家の母が子供を預かれなり、夫も今後出張が激増するため育児のサポート
が望めなくなってしまいました。
色々考えた結果、就職を断念して育児に専念しようと思います。
途中で妊娠されたことで受給期間延長された方はいるようですが、
こういった理由でも今から、受給期間延長することは可能でしょうか?
1年間ある受給期間のうち、離職から申請の30日前までの期間は消化されていますから、延長を終了した後、残り期間内に受けきらないと途中で打ちきりです。
失業保健受給について
もんだ
先日、会社を退社し、失業保険の給付の手続きを行おうと思っております。
過去、2年にさかのぼり、12ヶ月加入があればいいとのことですが、前職は7ヶ月、その前の職で5ヶ月入っているので、
問題ないかと思いますが、離職票は2枚必要なのでしょうか?
前職の離職票は発行されると思いますが、その前の会社の離職票が見当たりません・・・。
最近やめた方の会社に入社するときに、提出したような記憶があるのですが曖昧です・・・。
どなたかご存知の方、お教えいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
もんだ
先日、会社を退社し、失業保険の給付の手続きを行おうと思っております。
過去、2年にさかのぼり、12ヶ月加入があればいいとのことですが、前職は7ヶ月、その前の職で5ヶ月入っているので、
問題ないかと思いますが、離職票は2枚必要なのでしょうか?
前職の離職票は発行されると思いますが、その前の会社の離職票が見当たりません・・・。
最近やめた方の会社に入社するときに、提出したような記憶があるのですが曖昧です・・・。
どなたかご存知の方、お教えいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
昔の離職票は関係ありません。
現在の離職証明があれば、OKです。
雇用保険は自己都合退職は、待機期間が長くすぐに貰えません。
会社都合退職ならば、比較的早く受給出来ます。
雇用保険は退職前より半分程度になるので、生活が厳しくなります。
昔の離職票も関係あるのですか?
殆ど雇用保険は受給経験がないもので。
貰わない雇用保険でした。
転職は見通しができてから、辞めただけでした。
もう正式に働くことが無いのですが、勉強になりました。
目に鱗(うろこ)です。
現在の離職証明があれば、OKです。
雇用保険は自己都合退職は、待機期間が長くすぐに貰えません。
会社都合退職ならば、比較的早く受給出来ます。
雇用保険は退職前より半分程度になるので、生活が厳しくなります。
昔の離職票も関係あるのですか?
殆ど雇用保険は受給経験がないもので。
貰わない雇用保険でした。
転職は見通しができてから、辞めただけでした。
もう正式に働くことが無いのですが、勉強になりました。
目に鱗(うろこ)です。
初めて投稿します。7月末で退職した者です。昨日内定をもらい、8月21日からの雇用で次の転職先が決まったのですが、
健康保険、年金、税金、雇用保険はどういう手続きを行えばよいのでしょうか。
まだ前職から離職票は届いていません。健康保険は国民保険と任意継続のどちらがいいのでしょうか。(東京不動産業健康保険組合に加入していました)。雇用保険被保険者票はいつ頃前職から返してもらえるものなのでしょうか。また、失業保険はもらえますでしょうか(たとえば就業促進手当?など。自己都合退職ですが。)年金は国民年金に入らないといけないでしょうか。住民税はどのように払うべきでしょうか。28歳男で、22歳で新卒入社して6年4ヶ月で退職しました。妻子がいますが子供は妻の扶養になっています。たくさん質問してしまい、申し訳ありません。どなたか、何卒宜しくお願いいたします。
健康保険、年金、税金、雇用保険はどういう手続きを行えばよいのでしょうか。
まだ前職から離職票は届いていません。健康保険は国民保険と任意継続のどちらがいいのでしょうか。(東京不動産業健康保険組合に加入していました)。雇用保険被保険者票はいつ頃前職から返してもらえるものなのでしょうか。また、失業保険はもらえますでしょうか(たとえば就業促進手当?など。自己都合退職ですが。)年金は国民年金に入らないといけないでしょうか。住民税はどのように払うべきでしょうか。28歳男で、22歳で新卒入社して6年4ヶ月で退職しました。妻子がいますが子供は妻の扶養になっています。たくさん質問してしまい、申し訳ありません。どなたか、何卒宜しくお願いいたします。
>健康保険は国民保険と任意継続のどちらがいいのでしょうか。
それぞれに確認して安い方にされる方が多いです。
8月分は、新たな会社でも控除されてしまいますが、法律上の決まりなので仕方がありません。
>雇用保険被保険者票
返すものではなく、新たにくれるものです。
辞めた会社の手続き次第ではありますが、通常は退職から2週間ぐらいでしょうか。
新たな就職先が決まっているのであれば、急ぐこともないと思われますが、自宅に届いたら大切に保管しておいてください。
>失業保険はもらえますでしょうか
手続きをする前から、就職先が決まっていますし、もらえません。
>年金は国民年金に入らないといけないでしょうか。
手続き上は、必要ですが・・・・
8月中に再就職するのであれば、ほおっておいても大丈夫です。
(どうせ8月分は厚生年金として控除されることになるので)
>住民税はどのように支払うべきでしょうか。
ほっておけば、自宅に納付書が届きます。
それを用いて期日ごとに納付を個人でします。
ただ、 新たな会社で給与から控除をしてもらえるように手続きをすることも可能です。
就職先で担当者様に相談してみてください。
それぞれに確認して安い方にされる方が多いです。
8月分は、新たな会社でも控除されてしまいますが、法律上の決まりなので仕方がありません。
>雇用保険被保険者票
返すものではなく、新たにくれるものです。
辞めた会社の手続き次第ではありますが、通常は退職から2週間ぐらいでしょうか。
新たな就職先が決まっているのであれば、急ぐこともないと思われますが、自宅に届いたら大切に保管しておいてください。
>失業保険はもらえますでしょうか
手続きをする前から、就職先が決まっていますし、もらえません。
>年金は国民年金に入らないといけないでしょうか。
手続き上は、必要ですが・・・・
8月中に再就職するのであれば、ほおっておいても大丈夫です。
(どうせ8月分は厚生年金として控除されることになるので)
>住民税はどのように支払うべきでしょうか。
ほっておけば、自宅に納付書が届きます。
それを用いて期日ごとに納付を個人でします。
ただ、 新たな会社で給与から控除をしてもらえるように手続きをすることも可能です。
就職先で担当者様に相談してみてください。
教えて下さい。
只今、失業保険を頂いている身ですが認定日後(認定日19日/給付日一週間後)に就職が決まった場合、給付日には28日分いただけるのでしょうか?素人なもので知識がなくすみません、よろしくお願いいたします。
只今、失業保険を頂いている身ですが認定日後(認定日19日/給付日一週間後)に就職が決まった場合、給付日には28日分いただけるのでしょうか?素人なもので知識がなくすみません、よろしくお願いいたします。
認定日のあとに決まったということですよね?
大丈夫ですよ。
正確には就職が決まっても
最初の勤務日の前日まで受給資格がありますよ。
大丈夫ですよ。
正確には就職が決まっても
最初の勤務日の前日まで受給資格がありますよ。
近々8年程勤めた会社を退職し、転居を伴う転職を考えています。
私の転職にあたり、妻も25年勤めた会社(正社員)を辞めようと思っています。(転職先は300km近く離れた県外なので)この場合、新しい会社で妻を私の扶養に入れようと思っているのですが、妻は私の扶養になった上、失業保険とかは貰えるのでしょうか?変な質問かも知れませんが、お詳しい方教えてください。。
私の転職にあたり、妻も25年勤めた会社(正社員)を辞めようと思っています。(転職先は300km近く離れた県外なので)この場合、新しい会社で妻を私の扶養に入れようと思っているのですが、妻は私の扶養になった上、失業保険とかは貰えるのでしょうか?変な質問かも知れませんが、お詳しい方教えてください。。
失業保険をもらうとその間は扶養(健保・厚生年金)に入れない場合がほとんどです(収入が基準を超えるから)
でも正社員でお勤めでしたら失業手当をもらった方がオトクなんじゃないでしょうか
ちなみに、ご主人の転職についていくので通勤できないから退職する場合は
正当な理由のある自己都合退職なので給付制限(3ヶ月)ありません
でも正社員でお勤めでしたら失業手当をもらった方がオトクなんじゃないでしょうか
ちなみに、ご主人の転職についていくので通勤できないから退職する場合は
正当な理由のある自己都合退職なので給付制限(3ヶ月)ありません
関連する情報