失業保険の不正受給の密告を受けた場合(受給中に職安に報告せずにアルバイトして賃金を受けている場合など)、職安の方はどのような調査をするのでしょう?
そんなこと、ここではとても話す訳にいきません。
世の中、悪いことは出来ない仕組みになっているのですよ。
世の中、悪いことは出来ない仕組みになっているのですよ。
失業保険は自己都合の場合は半年後からと聞きました。半年間職安とかに通っても見つからなければもらえるんですか? 夫の扶養になったら貰えないとかってあるのですか?
どうせ専業主婦になるなら半年後からでもいいので貰いたいんですが、どうにかならないでしょうか・・・
どうせ専業主婦になるなら半年後からでもいいので貰いたいんですが、どうにかならないでしょうか・・・
失業保険→雇用保険の基本手当
〉自己都合の場合は半年後から
違います。
「正当な理由のない自己都合離職の場合は3ヶ月の給付制限がある」です。
※受給資格が得られる被保険者期間との混同?
〉夫の扶養になったら貰えないとかってあるのですか?
ありません。
逆で、手当も収入だから、一定額以上の手当を受けるのなら健保・年金の“扶養”になれない、ということてず。
〉どうせ専業主婦になるなら
受けられるのは再就職したい人だけです。
〉自己都合の場合は半年後から
違います。
「正当な理由のない自己都合離職の場合は3ヶ月の給付制限がある」です。
※受給資格が得られる被保険者期間との混同?
〉夫の扶養になったら貰えないとかってあるのですか?
ありません。
逆で、手当も収入だから、一定額以上の手当を受けるのなら健保・年金の“扶養”になれない、ということてず。
〉どうせ専業主婦になるなら
受けられるのは再就職したい人だけです。
現在失業保険給付中です。最後の認定日が今月5/20で給付も終わり、今もちろん夫の扶養に入っていません。国民保険&国民年金です。国民年金は4月分を4月中に支払いました。夫の扶養に入ることはできますか?
会社を退職したのは1月13日で健康保険を喪失したのは翌日の14日です。今月から夫の扶養に入って年金をだぶって控除されてしまうことはありますか?確か退職後1~3月分をまとめて年金を支払いました。
宜しくお願いします。
会社を退職したのは1月13日で健康保険を喪失したのは翌日の14日です。今月から夫の扶養に入って年金をだぶって控除されてしまうことはありますか?確か退職後1~3月分をまとめて年金を支払いました。
宜しくお願いします。
国民健康保険も国民年金も、5月分は払う必要がありません。もし払ったのなら、還付されます。
(国保は脱退手続きが必要。国民年金は第3号への変更手続きが必要)
補足について
>国保は市役所で脱会しなければならないのですか?
その通りです。新旧2枚の保険証を持って市役所に行き、国保保険証を返します。
>年金は夫の会社がやってくれると聞いたのですが・・・
その通りですが、ご主人が申請しなければ事は進みません。
(国保は脱退手続きが必要。国民年金は第3号への変更手続きが必要)
補足について
>国保は市役所で脱会しなければならないのですか?
その通りです。新旧2枚の保険証を持って市役所に行き、国保保険証を返します。
>年金は夫の会社がやってくれると聞いたのですが・・・
その通りですが、ご主人が申請しなければ事は進みません。
失業保険(基本手当)と教育訓練給付。
卒業後4年1ヶ月仕事をしていました。
その後、11ヶ月間、無職でした。
その間、職業能力開発センターに通いつつ、失業保険(基本手当)を3ヶ月間貰っていました。
現在、就職2ヶ月目です。
働きながら、教育訓練給付対象講座があるスクールに通いたいと思っています。
教育訓練給付は受けられますか?
失業保険を貰っていましたが、大丈夫ですか?
ハローワークに聞ける時間がないので、お願いします。
HPもみましたが、よく分かりませんでした。
お願いします。
卒業後4年1ヶ月仕事をしていました。
その後、11ヶ月間、無職でした。
その間、職業能力開発センターに通いつつ、失業保険(基本手当)を3ヶ月間貰っていました。
現在、就職2ヶ月目です。
働きながら、教育訓練給付対象講座があるスクールに通いたいと思っています。
教育訓練給付は受けられますか?
失業保険を貰っていましたが、大丈夫ですか?
ハローワークに聞ける時間がないので、お願いします。
HPもみましたが、よく分かりませんでした。
お願いします。
受けられます。大丈夫です。
教育訓練給付金の受給資格の一つである支給要件期間を算定する際、今回の教育訓練を開始する日以前に教育訓練給付金の支給を受けたことがあるときは、その支給対象となった前回の教育訓練の開始日以前の被保険者期間は通算されないことになっています。
しかしながら基本手当をはじめとした求職者給付、就職促進給付あるいは雇用継続給付などの受給については除外事項となっていないため、これらを受給したことによっては教育訓練給付は受給制限されません。
また現職と前職の空白期間は11ヶ月であり1年を超えていないため、それぞれの被保険者期間は通算できると考えられます。
よって質問者様の場合は、支給要件期間が4年3ヶ月となり、教育訓練給付の受給要件を満たしているとして差し支えないと考えます。
教育訓練給付金の受給資格の一つである支給要件期間を算定する際、今回の教育訓練を開始する日以前に教育訓練給付金の支給を受けたことがあるときは、その支給対象となった前回の教育訓練の開始日以前の被保険者期間は通算されないことになっています。
しかしながら基本手当をはじめとした求職者給付、就職促進給付あるいは雇用継続給付などの受給については除外事項となっていないため、これらを受給したことによっては教育訓練給付は受給制限されません。
また現職と前職の空白期間は11ヶ月であり1年を超えていないため、それぞれの被保険者期間は通算できると考えられます。
よって質問者様の場合は、支給要件期間が4年3ヶ月となり、教育訓練給付の受給要件を満たしているとして差し支えないと考えます。
配偶者特別控除について教えてください。
夫の扶養には入っておらず、現在失業手当受給中です。年内は派遣で2ヶ所数ヶ月勤務し、どちらも所得税・保険料は引かれています。源泉徴収票も入手中です。
夫が会社から「22年分配偶者特別控除申告書」「23年分扶養控除(異動)申告書」をもらってきました。
私の年内所得合計は、派遣でもらった給料合計約190万、12月までの失業保険受給金額見込合計約40万です。
この場合、扶養控除や配偶者特別控除の対象にならないでしょうか?
控除の範囲外で申請の必要がないなら、金額の記入はせずそのまま出しても問題ないでしょうか。
(その場合何か損をすることになるのでしょうか?)
会社側から早く提出を迫られており、源泉徴収票の取り寄せに日数がかかるので
このまま出してよいものならすぐ提出してしまおうと思っているのですが、、
どなたか、ご意見・アドバイスなり頂戴できれば大変助かります。
よろしくお願いいたします。
夫の扶養には入っておらず、現在失業手当受給中です。年内は派遣で2ヶ所数ヶ月勤務し、どちらも所得税・保険料は引かれています。源泉徴収票も入手中です。
夫が会社から「22年分配偶者特別控除申告書」「23年分扶養控除(異動)申告書」をもらってきました。
私の年内所得合計は、派遣でもらった給料合計約190万、12月までの失業保険受給金額見込合計約40万です。
この場合、扶養控除や配偶者特別控除の対象にならないでしょうか?
控除の範囲外で申請の必要がないなら、金額の記入はせずそのまま出しても問題ないでしょうか。
(その場合何か損をすることになるのでしょうか?)
会社側から早く提出を迫られており、源泉徴収票の取り寄せに日数がかかるので
このまま出してよいものならすぐ提出してしまおうと思っているのですが、、
どなたか、ご意見・アドバイスなり頂戴できれば大変助かります。
よろしくお願いいたします。
190万は、今年(1月1日から)の分ですよね。
それなら、扶養には入れません。
来年、確定申告をして下さい。
それなら、扶養には入れません。
来年、確定申告をして下さい。
失業保険申請前の就職(パート含む)について教えてください!(長文で申し訳ないですが…)
以前相談させて頂いた者ですが、ややこしい事になってるので、どうしていいか悩んでます。
1月末付で退職したのですが、体調の都合でドタバタ退職だった為手続きが後回しになり、2月分の社会健康保険料や親睦会費などを支払わなければなりませんでした。その後、失業保険の申請をしようにもなかなか会社から書類が届かず、先日所属していたセンターに問い合わせたところ上司不在の為、何もわからず対応してくれたスタッフに念のためそのような書類がないか確認して貰いましたが、ないとの事。傷病手当等の申請もしてないので、受給は一般の申請から3ヶ月後になると思います。が、現実問題、夫の収入だけでは生活が苦しいので、体調も戻りつつある為まずはパートから仕事を始めたいと思ってます。もし、書類が届くまで、または申請するまでに仕事が決まった場合、失業保険の申請・受給は可能でしょうか?
以前相談させて頂いた者ですが、ややこしい事になってるので、どうしていいか悩んでます。
1月末付で退職したのですが、体調の都合でドタバタ退職だった為手続きが後回しになり、2月分の社会健康保険料や親睦会費などを支払わなければなりませんでした。その後、失業保険の申請をしようにもなかなか会社から書類が届かず、先日所属していたセンターに問い合わせたところ上司不在の為、何もわからず対応してくれたスタッフに念のためそのような書類がないか確認して貰いましたが、ないとの事。傷病手当等の申請もしてないので、受給は一般の申請から3ヶ月後になると思います。が、現実問題、夫の収入だけでは生活が苦しいので、体調も戻りつつある為まずはパートから仕事を始めたいと思ってます。もし、書類が届くまで、または申請するまでに仕事が決まった場合、失業保険の申請・受給は可能でしょうか?
出来ません。
全ては求職登録をした後の話です。
〉2月分の社会健康保険料や親睦会費などを支払わなければなりませんでした。
1月末日の退職ですから、1月分の健康保険・厚生年金の保険料がかかります。
1月分の保険料は2月支給の給与から引かれます。
その点を勘違いしていませんか?
全ては求職登録をした後の話です。
〉2月分の社会健康保険料や親睦会費などを支払わなければなりませんでした。
1月末日の退職ですから、1月分の健康保険・厚生年金の保険料がかかります。
1月分の保険料は2月支給の給与から引かれます。
その点を勘違いしていませんか?
関連する情報