失業保険と健康保険の扶養の関係について教えてください
私は2006年10月に会社を自己都合で退職しました。
退職後はすぐに父の健康保険に扶養に入れてもらいました。

同年12月に職業訓練に通所し病気の為、途中で退所しました。
この職業訓練で2007年1月だけ10万7400円程給付されました。
その後はしばらくハローワークに行けませんでした。(病気の為)
さらに2007年5月に半年程入院した為、失業保険の受給期間延長を行いました。

最近病状もよくなってきましたので2009年1月13日より延長を解除し
失業保険の給付を受け就職活動を再開しました。1月の活動実績で2月に
8万位給付される予定です。2月と3月は28日分給付されるはずなので
10万以上いくはずです。(基本手当は日額5700円です)

Q.1

上記の場合、健康保険は父の扶養から外れ、
国民健康保険に入らなければならないのでしょうか?

ハローワークに電話で「親の健康保険に扶養で入っているが、失業保険を受給していると
国民健康保険に入らないといけないのか?」と問い合わせたら「別に大丈夫です。」
と言われました。(半信半疑です)

父に相談したら「すでに扶養認定されているから関係ない。失業保険を貰っても
大丈夫だ。」と言われ、会社にはなかなか問い合わせてくれません。

Q.2

仮に扶養を外さず失業保険の給付が終了した場合
(3月末で給付期間満了する予定) 、その後
どのようなペナルティがあるのでしょうか?

遡って扶養抹消された場合、どの時点まで遡る可能性があるのでしょうか?
2007年1月時点で抹消される可能性はあるのでしょうか?

Q.3
どこに問い合わせれば確実な答えが分かるのでしょうか?

ハローワーク、父の会社、健保組合、市役所など

最近になりやっとネットで扶養を外さなければならないという話を聞いて焦ってます。
よろしくお願いいたします。
>どこに問い合わせれば確実な答えが分かるのでしょうか

*お父さんが加入している健保組合です

いずれにしてもお父さんの加入したいる

健康保険の扶養規定に従うことになります

それを確認することが先決です
失業保険 受給資格(会社を辞めて海外に行く場合(半年から一年位))。
①いつから何か月間どの程度の頻度で通う必要がありますか。
②たとえば今月やめて来月初めに渡航する場合、失業保険をもらうことはできない
のでしょうか。毎月1~2回ハローワークに通う必要があると思いますが、退職後すぐに渡航したいので通うことはできません。
③帰国後受領できるか知りたいです。
受給できません。そもそも渡航目的は?観光ですか?
仕事の為の面接ならいいですが、
失業保険受給資格とは、次の仕事を探している期間に貰えるお金です。
遊びに行く人にはそもそも必要ないでしょ?
63歳 この度会社を定年退職になります。
年金と失業保険について教えてください。
失業保険を受給すると年金はもらえなくなるのでしょうか。
先の回答の通りですが63才なら失業保険の方が多くなるはず。
年金は手続きだけして、失業保険受給時届けをしておけば、失業保険が切れると自動的に年金支給に切り替わる。

失業給付を長くもらいたければ、残存がある段階で職業訓練校の入試を受けて通学すれば、そこから6カ月同じ額+交通費+昼食代が支給される。
詳しくはHWで聴くこと。
派遣期間満了後について相談させていただいきます。
10月末で契約期間満了にて派遣の仕事が終わりました。
(2年半・契約更新5回)
こちらは契約延長を希望していたのですが、雇用先の
業績不良にて延長なしとなりました。

派遣会社には次の仕事を探してもらうお話しを担当の
方にお願いしたのですが、中々条件に合う場所がなく
(通勤時間が今まで(約1時間)の倍かかる場所など)
困っています。

失業保険をもらうとかと考えていたところ、今日離職票が
届きました。
いろんな方々のご意見など拝見していたのですが1ヶ月で
出る場合と3ヶ月後に出る場合と分かれているのですが
この場合はどうなんでしょうか?

離職票の離職理由は「労働契約期間満了による離職」
「C・事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」
にチェックされています。
具体的事業記載欄(事業主用)「契約期間満了」となっています。

ご意見よろしくお願いいたします。
たぶん、業績不振と言えども、派遣先はきちんと契約満了まで雇っています。
それと、派遣会社の方は条件に合わずとも、あなたに紹介をしている。
なので、この場合は3ヶ月の待機期間を設けられるケースかも知れません。

派遣の場合、ちょっと理不尽に感じますけど。
こういったケースでの退職は多いんですよね。
離職票を貰う前によく派遣会社と話し合って、会社都合にして貰えれば良かったんですけど。すでに、離職票を発行されちゃってますので、異議申し立てをしても解決するのに時間がかかるかも知れません。

提出する前に受付で相談されてみてはどうですか?
それによって、決めたほうがいいかも知れませんよ。
但し、それにより受給がかなり遅れるので、注意した方がいいですが。^^;
失業保険を受ける時に特定受給資格者に認定されると会社都合と同じ扱いで受給出来ると聞きました。しかし、その判断はハローワークの職員の方のさじ加減ひとつとも聞きました。上司による嫌がらせで現在自宅療養中です。精神安定剤と睡眠薬を頂いて診断書もあります。これではまだ足りないでしょうか。
その職員や地域で全く違います。
最近はすごく厳しいので、企業側が自己都合としてあれば、なかなか覆(くつがえ)らないです。
職業訓練などを受けた場合の補助額など、色んな所に反映するようになったので、かなり厳しいです。
認定して貰うように申し出て、ダメなら引き下がるしかないのでは、と思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN