失業保険の給付金額の算出方法について質問です。
11月3日という、中途半端な日に派遣契約が満了となり、退職します。
ハローワークのホームページによりますと、
”この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。”
と、ありました。
それで、お尋ねしたいのは、
「離職した日の直前の6か月・・・」
という表現についてです。
現在わたしは、末締め 翌月15日払いでお給料をいただいています。
11/3に退職なので、「離職した日の直前の6か月」ということは、
10/15支払分(9月勤務分)までの6ヶ月間の賃金が計算対象となるのでしょうか。
それとも、11月の3日間の勤務も11月分としてカウントされ、
6月~11月までの6ヶ月間で計算されるのでしょうか。
また、出勤は10月末までにし、11月の3日間は欠勤(無給)とした場合はどうでしょうか。
10月末まで働いた分で計算されるのでしょうか。
ややこしい話で恐縮ですが、ご教示ください。
11月3日という、中途半端な日に派遣契約が満了となり、退職します。
ハローワークのホームページによりますと、
”この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。”
と、ありました。
それで、お尋ねしたいのは、
「離職した日の直前の6か月・・・」
という表現についてです。
現在わたしは、末締め 翌月15日払いでお給料をいただいています。
11/3に退職なので、「離職した日の直前の6か月」ということは、
10/15支払分(9月勤務分)までの6ヶ月間の賃金が計算対象となるのでしょうか。
それとも、11月の3日間の勤務も11月分としてカウントされ、
6月~11月までの6ヶ月間で計算されるのでしょうか。
また、出勤は10月末までにし、11月の3日間は欠勤(無給)とした場合はどうでしょうか。
10月末まで働いた分で計算されるのでしょうか。
ややこしい話で恐縮ですが、ご教示ください。
会社はあなたが退職すれば「離職票」を発行しますが、その「離職票」に記載するのをいつまでにするかによります。
会社によって、給料の締め日を待って発行する場合もありますが、その場合は締め日の11月15日以降に発行となり10月分~5月分の6ヶ月の期間での賃金計算となります。(離職票の賃金記載は12ヶ月分です)
しかし、それでは「離職票」の発行が遅くなるため会社に早期発効を依頼して会社が了承すれば確定している9月~4月分の賃金が記載さてそれで計算されます。この場合は10月分は「未計算」と記載して作成します。
10月末までしか勤務しなかった場合も関係ありません。上記の計算になります。
会社によって、給料の締め日を待って発行する場合もありますが、その場合は締め日の11月15日以降に発行となり10月分~5月分の6ヶ月の期間での賃金計算となります。(離職票の賃金記載は12ヶ月分です)
しかし、それでは「離職票」の発行が遅くなるため会社に早期発効を依頼して会社が了承すれば確定している9月~4月分の賃金が記載さてそれで計算されます。この場合は10月分は「未計算」と記載して作成します。
10月末までしか勤務しなかった場合も関係ありません。上記の計算になります。
雇用保険についてと扶養家族について教えて下さい。
私は今の会社にパートですが去年の3/24に入社しました。そしてこの度3/20締めで退社するのですが、失業保険の受給対象になるのでしょうか?ま
た雇用保険をかけてもらっていないのですが、遡って加入することは可能なのでしょうか?
また私はシングルマザーで息子が一人居ますが、入社から今まで扶養家族なしになっていて(会社は採用時から知っているのになぜ?)この度の年末調整時に発覚し、扶養家族に息子を入れました。そして同僚に今年の1月のお給料で払いすぎていた分が返ってくるよと教えてもらいほっとしていましたが返って来ませんでした。これはどうなるのでしょうか?
質問ばかりすみません(>_<)無知な私にお教え下さい(>_<)
私は今の会社にパートですが去年の3/24に入社しました。そしてこの度3/20締めで退社するのですが、失業保険の受給対象になるのでしょうか?ま
た雇用保険をかけてもらっていないのですが、遡って加入することは可能なのでしょうか?
また私はシングルマザーで息子が一人居ますが、入社から今まで扶養家族なしになっていて(会社は採用時から知っているのになぜ?)この度の年末調整時に発覚し、扶養家族に息子を入れました。そして同僚に今年の1月のお給料で払いすぎていた分が返ってくるよと教えてもらいほっとしていましたが返って来ませんでした。これはどうなるのでしょうか?
質問ばかりすみません(>_<)無知な私にお教え下さい(>_<)
雇用保険は週20時間以上、31日以上の勤務で遡り加入出来ます、ただ、会社に協力して頂きましょう。
但し、昨年3/24以前に雇用保険の被保険者期間が1年未満にないのなら、3/23まで雇用保険に加入しませんと、12ケ月の被保険者期間を満たしませんので、3/20退職では遡って、加入しても受給資格はありません、遡り加入するなら退職は3/23にしましょう。
年末調整は24年分です、確定申告がはじまりますよね、確定申告に行き、23年の扶養控除を申請して下さい、ただお子様、16歳以上で103万以下の収入ですか、子ども手当の支給により、15歳以下の御子様の扶養控除はなくなりましたよ。
民主党は右手であめ玉を差し出し、左手で、財布から、お金をくすねる政策です。
但し、昨年3/24以前に雇用保険の被保険者期間が1年未満にないのなら、3/23まで雇用保険に加入しませんと、12ケ月の被保険者期間を満たしませんので、3/20退職では遡って、加入しても受給資格はありません、遡り加入するなら退職は3/23にしましょう。
年末調整は24年分です、確定申告がはじまりますよね、確定申告に行き、23年の扶養控除を申請して下さい、ただお子様、16歳以上で103万以下の収入ですか、子ども手当の支給により、15歳以下の御子様の扶養控除はなくなりましたよ。
民主党は右手であめ玉を差し出し、左手で、財布から、お金をくすねる政策です。
失業保険給付について教えてください。認定日から4週間後の次の認定日までの間に 2回以上の 求職活動が必要だと思うんですが、 パソコンの閲覧 2回でも、
認定してもらえるんでしょうか?? チラシの求人応募の書類選考に 応募しようと思うんですが、(派遣会社からの求人です) それだと、2回分の求職活動にあたいするんでしょうか??
認定してもらえるんでしょうか?? チラシの求人応募の書類選考に 応募しようと思うんですが、(派遣会社からの求人です) それだと、2回分の求職活動にあたいするんでしょうか??
有効求人倍率が低い地域だとハローワークでのパソコン閲覧も就職活動とみなされるそうですが明確な基準がある訳ではないので管轄次第です。
初回説明会の時に説明されていると思います。
PC閲覧でもOKなところであれば2回ともPC閲覧でもいいはずです。
ハローワーク紹介以外でも書類選考のために履歴書を送れば就職活動です。
電話で問い合わせたら応募多数で締め切られた、なんていうのはダメでしょう。
初回説明会の時に説明されていると思います。
PC閲覧でもOKなところであれば2回ともPC閲覧でもいいはずです。
ハローワーク紹介以外でも書類選考のために履歴書を送れば就職活動です。
電話で問い合わせたら応募多数で締め切られた、なんていうのはダメでしょう。
関連する情報