失業保険の受給要件について複雑ですが・・
失業保険の要件にあてはまるか教えてください。
緊急雇用として6ヶ月間のみ臨時社員として採用されました。
その前は一カ月の試用期間のみで辞めた会社があります(この時、雇用保険は加入していた)
それから90日間失業保険をもらい、支給が終わった一ヶ月後に臨時で緊急雇用の採用がありました。
就業は平日週5日、正規社員と同じ時間働いています。
ちょうど半年後で期間満了しますがこの場合、失業保険は支給される条件にあてはまりますか?
支給要件は通常1年ですが、倒産は6カ月でいいと書いてあったんですが・・・期間満了ではダメ?
あと、明確な6カ月必要ですか?
というのも、月の途中からなので、例えば26日月曜日から採用されたら、3月の25日までですが、
3月の25日が日曜だったらその前々日の金曜で終わりとかだと2日足りないから6カ月満たさないとかそこまで厳密にあるんですか?
失業保険の要件にあてはまるか教えてください。
緊急雇用として6ヶ月間のみ臨時社員として採用されました。
その前は一カ月の試用期間のみで辞めた会社があります(この時、雇用保険は加入していた)
それから90日間失業保険をもらい、支給が終わった一ヶ月後に臨時で緊急雇用の採用がありました。
就業は平日週5日、正規社員と同じ時間働いています。
ちょうど半年後で期間満了しますがこの場合、失業保険は支給される条件にあてはまりますか?
支給要件は通常1年ですが、倒産は6カ月でいいと書いてあったんですが・・・期間満了ではダメ?
あと、明確な6カ月必要ですか?
というのも、月の途中からなので、例えば26日月曜日から採用されたら、3月の25日までですが、
3月の25日が日曜だったらその前々日の金曜で終わりとかだと2日足りないから6カ月満たさないとかそこまで厳密にあるんですか?
〉例えば26日月曜日から採用されたら、3月の25日までですが
「9/26~3/25」という意味?
〉2日足りないから6カ月満たさないとかそこまで厳密にあるんですか?
そうです。
受給資格条件は「被保険者期間が12ヶ月/6ヶ月以上」です。
単純に「雇用保険への加入が4月1日~9月30日だから『6ヶ月』だ」というものではありません。
「被保険者期間1ヶ月」とされるには、別に条件があります。
離職日からさかのぼります。
例えば9/20離職なら、9/20~8/21、8/20~7/21……と区切ります。この場合、3/25加入だと、4/20~3/25はどうやっても「1ヶ月」になりません。
さらに、各区切りのうち、賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
賃金支払基礎日数とは、賃金の対象になった日、出勤日や有給日などですね。
〉期間満了ではダメ?
・もともと更新なしの契約……ダメ
・「更新あり」の契約で、更新を希望したが更新されなかった……「被保険者期間6ヶ月」で可。
・更新が確定していたが更新されなかった……「被保険者期間6ヶ月」で可。
なお、前回に給付の対象になった被保険者期間は数えません。
「9/26~3/25」という意味?
〉2日足りないから6カ月満たさないとかそこまで厳密にあるんですか?
そうです。
受給資格条件は「被保険者期間が12ヶ月/6ヶ月以上」です。
単純に「雇用保険への加入が4月1日~9月30日だから『6ヶ月』だ」というものではありません。
「被保険者期間1ヶ月」とされるには、別に条件があります。
離職日からさかのぼります。
例えば9/20離職なら、9/20~8/21、8/20~7/21……と区切ります。この場合、3/25加入だと、4/20~3/25はどうやっても「1ヶ月」になりません。
さらに、各区切りのうち、賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
賃金支払基礎日数とは、賃金の対象になった日、出勤日や有給日などですね。
〉期間満了ではダメ?
・もともと更新なしの契約……ダメ
・「更新あり」の契約で、更新を希望したが更新されなかった……「被保険者期間6ヶ月」で可。
・更新が確定していたが更新されなかった……「被保険者期間6ヶ月」で可。
なお、前回に給付の対象になった被保険者期間は数えません。
失業保険受給中で更に2ヶ月延長出来るという事でそのように手続きしていただいたのですが
専門学校に行こうかとも考えていたので認定日や就職活動が出来なそうなので受給をやめようと思い直しました。
この場合はハローワークに再度行って、その旨を伝えたほうが良いのでしょうか?
それとも単に認定日に行かないでおけば特に問題ないでしょうか?
認定日に行かずに放っておくと連絡来たりするのでしょうか?
専門学校に行こうかとも考えていたので認定日や就職活動が出来なそうなので受給をやめようと思い直しました。
この場合はハローワークに再度行って、その旨を伝えたほうが良いのでしょうか?
それとも単に認定日に行かないでおけば特に問題ないでしょうか?
認定日に行かずに放っておくと連絡来たりするのでしょうか?
その旨を申し出てください。
認定日に行かなくても問題はありませんが、残日数があるというデータが残ってしまいます。
認定日に行かなくても問題はありませんが、残日数があるというデータが残ってしまいます。
失業保険について教えてください。
給付期間中のアルバイトについてです。
週20時間以内、週3日というのは見聞きするのですが、例えば週20時間以内ではあるが、週4日となると支給対象に
なるのでしょうか??
よろしくお願いします
給付期間中のアルバイトについてです。
週20時間以内、週3日というのは見聞きするのですが、例えば週20時間以内ではあるが、週4日となると支給対象に
なるのでしょうか??
よろしくお願いします
受給中でも一定の範囲内であればアルバイトをすることは許容
されていますが、必ず申告が必要です。
申告しないと受給停止や受給金額の返還もあり得ます。
ご注意下さい。
ハローワークによって基準が異なることがあるようなので、必ず
窓口で基準を確認するようにしてください。
基準としては下の三つの条件の範囲内とされています。
・失業認定期間に14日間以内
・週に20時間以内
・週に3日以内
されていますが、必ず申告が必要です。
申告しないと受給停止や受給金額の返還もあり得ます。
ご注意下さい。
ハローワークによって基準が異なることがあるようなので、必ず
窓口で基準を確認するようにしてください。
基準としては下の三つの条件の範囲内とされています。
・失業認定期間に14日間以内
・週に20時間以内
・週に3日以内
会社都合の退職 → 職業訓練 → 失業保険受給
この方法は可能でしょうか。
可能かどうか教えて下さらないでしょうか。
会社都合の退職 → 職業訓練 → 失業保険受給
この方法は可能でしょうか。
また、どのようにしたら可能になりますでしょうか。
ハローワークでは教えて頂けず、色々なサイトで勉強をしておるのですが、いまいち理解できず。
ご存知の方、どうかご教示お願いいたします。
この方法は可能でしょうか。
可能かどうか教えて下さらないでしょうか。
会社都合の退職 → 職業訓練 → 失業保険受給
この方法は可能でしょうか。
また、どのようにしたら可能になりますでしょうか。
ハローワークでは教えて頂けず、色々なサイトで勉強をしておるのですが、いまいち理解できず。
ご存知の方、どうかご教示お願いいたします。
自己都合の退職 → 専門学校 → 失業保険受給 っていうのなら、うちの旦那がしたことありますよ。
職業訓練の中には、失業保険もらいながら訓練受けられるものもあると思うので、そこはHWに確認してください。
うちは、仕事辞めたあと、自分で選んだ資格取得のための専門学校に通っていたので、失業保険をもらいながらはNGとHWの人に言われて、自己都合の退職 → 資格専門学校 → 失業保険受給になりました。
何故、資格専門学校がダメかというと、自分の意志で通ってる+自分が選んだ学校にいく=就職活動中ではない と認定しますという説明をHWの方にされましたよ。確か。
HWが認定している いわゆる職業訓練校は、種類とか限られてるからね。それでとれる資格じゃ、正直、あまり旦那が目指す仕事では役に立たないから、うちは資格取得後に改めて、就活することにしました。
失業保険をもらいながら。というより、正確には、給付金を受けながら通える職業訓練校がある。らしいので、そこはHWの人に聞いてください。
職業訓練の中には、失業保険もらいながら訓練受けられるものもあると思うので、そこはHWに確認してください。
うちは、仕事辞めたあと、自分で選んだ資格取得のための専門学校に通っていたので、失業保険をもらいながらはNGとHWの人に言われて、自己都合の退職 → 資格専門学校 → 失業保険受給になりました。
何故、資格専門学校がダメかというと、自分の意志で通ってる+自分が選んだ学校にいく=就職活動中ではない と認定しますという説明をHWの方にされましたよ。確か。
HWが認定している いわゆる職業訓練校は、種類とか限られてるからね。それでとれる資格じゃ、正直、あまり旦那が目指す仕事では役に立たないから、うちは資格取得後に改めて、就活することにしました。
失業保険をもらいながら。というより、正確には、給付金を受けながら通える職業訓練校がある。らしいので、そこはHWの人に聞いてください。
失業保険についてご教授願います。
現在小さい会社ですが、生花店を展開する会社の社員として勤務しています。
私はその中の1店舗で10年以上勤務しているのですが、昨年の店舗移転から
業績が悪化し、今月一杯で私の勤務する店舗が閉店する事になりました。
閉店と言っても幸いに移転と言う事になりました。
新店舗が見つかり、店舗が完成するまでの間の2~3ヶ月間は姉妹店にも
臨時で勤務不可能と言われました。その間の補償も会社からは無理との事です。
社長から、一旦会社都合での退職扱いにするから失業保険の申請をして欲しい。
と言われました。がしかし、数ヵ月後には元の会社に復帰予定です。
このような状況で失業保険の申請をし受理されたとして、再度もとの会社に復帰
しても大丈夫なのでしょうか?後で返還しなさい!
のような状況にはなりませんでしょうか?
事実の事なので不正な申請にはならないと思っているのですが・・・
このような状況は今までに全く経験が無く、相談しても分かるような知人がいません。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
現在小さい会社ですが、生花店を展開する会社の社員として勤務しています。
私はその中の1店舗で10年以上勤務しているのですが、昨年の店舗移転から
業績が悪化し、今月一杯で私の勤務する店舗が閉店する事になりました。
閉店と言っても幸いに移転と言う事になりました。
新店舗が見つかり、店舗が完成するまでの間の2~3ヶ月間は姉妹店にも
臨時で勤務不可能と言われました。その間の補償も会社からは無理との事です。
社長から、一旦会社都合での退職扱いにするから失業保険の申請をして欲しい。
と言われました。がしかし、数ヵ月後には元の会社に復帰予定です。
このような状況で失業保険の申請をし受理されたとして、再度もとの会社に復帰
しても大丈夫なのでしょうか?後で返還しなさい!
のような状況にはなりませんでしょうか?
事実の事なので不正な申請にはならないと思っているのですが・・・
このような状況は今までに全く経験が無く、相談しても分かるような知人がいません。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
はじめまして☆
雇用保険受給資格は
無職で、再就職の意思があり、就職活動をしている。との条件だったと思います。
再就職先が決まっているのなら、就職活動はしませんよね?
だから受給資格はないと思います。
復帰せず、違う会社を探すのであれば受給出来ると思います。
復帰することを隠して、形だけ就職活動をして
後から復帰出来るようになりました。
と言って受給することをすすめる方が出てくるかもしれませんが、不正受給がバレたら大変ですからね。
有給休暇など残ってないのですか?
雇用保険受給資格は
無職で、再就職の意思があり、就職活動をしている。との条件だったと思います。
再就職先が決まっているのなら、就職活動はしませんよね?
だから受給資格はないと思います。
復帰せず、違う会社を探すのであれば受給出来ると思います。
復帰することを隠して、形だけ就職活動をして
後から復帰出来るようになりました。
と言って受給することをすすめる方が出てくるかもしれませんが、不正受給がバレたら大変ですからね。
有給休暇など残ってないのですか?
関連する情報