教えてください
去年の11月30日に 会社都合で
退職しました
会社の経営が調子が悪く
副業okでした 税金の事が分からなかったので 会社を辞めたからと思い
バイト先の収入100万ぐらい 源泉
徴収税額4万 会社から源泉徴収をもらう事が分からなく バイト先で源泉徴収票をだしてしまい これは間違いだったのでしょうか 勤めていた会社
からも 源泉徴収票をもらうと
知人から聞き 確定申告もどのようにしたら良いのかと 退職金40万17年
勤めました バイトはハローワークと
相談をして 失業保険の支障のでない
程度にしました
確定申告には バイト先の源泉徴収と
正社員だった方の源泉徴収両方税務署に提出するのか 両方だすと何か
罰則を受けてしまうのか不安です
まだ元いた会社から 源泉徴収票を貰っていません お願いはしましたが
こんにちは!

源泉徴収というのは、会社のほうで、毎月の給与から、1年間働いたという仮定の元に決められた表にしたがって、仮の税金をひいているものです。
1年間会社にずっといる場合には、会社が年末調整をして、支払うべき税金を確定させるので、特別の事情がなければ、個別に確定申告をする必要はありません。

確定申告は、1月~12月の所得がいくらあったのかを集計して、それに基づいて税金を確定させるのです。
今回は、1年間に複数の会社から給与やアルバイト代をもらっているので、すべての会社から源泉徴収票をもらって、確定申告をすることが必要になります。
源泉徴収票は、会社は発行する義務がありますので、前にいた会社からも必ずもらってください。

>両方だすと何か 罰則を受けてしまうのか不安です

むしろ、源泉徴収票をすべてださないと、場合によっては、過少申告で過少申告加算税が発生するかもしれません。
失業保険について教えて下さい。

私はH24.5.31にうつ病で自主退職しました。

その際ハローワークにて受給期間延長手続きをして治療し、今回主治医から仕事に就けると診断され証明書をいただきました。
近々必要な書類をハローワークに提出して失業保険給付を申し込みする予定です。

私の場合は給付期間は90日ですか?
もしその90日の間に仕事に就けなかった場合は延長は出来るのでしょうか?
雇用保険加入はH22.10.1です。年齢は現在37才です。
どうか回答よろしくお願い致します。
この場合、『特定理由離職者』になるものと思われますので、年齢に関係なく被保険者期間が10年未満ですので、所定給付日数は90日になるものと考えます。

給付日数の延長についてはここではできるかどうかわかりません。
ハローワークでの指示に従ってください。
会社都合で退職し、失業保険の手続きをした後、7日過ぎましたが、最初の認定日は未だです。
子供がいても融通が利くと知り、マクドナルドでの長期バイトを考えています。
たまたま近くの店舗
で募集があり、応募したいのですが、マクドナルドのバイトでも、再就職手当は貰えるのですか?
また、最初の認定日が来てなくても貰えるのですか?
ちなみにマクドナルドでは雇用保険は期待出来ません。また、扶養範囲でバイト予定です。
①最初の認定日はあなたがもらった資料にかいてありますから見て下さい。
②バイトをする場合、週20時間以上働くと就職したとみなされます。
③再就職手当は1年以上雇用が見込めて雇用保険に加入することが条件です。
④再就職手当は待期期間7日間が終われば最初の認定日が来なくても受給ができます。
ということですが、マクドナルドでは雇用保険がないとすれば単純なアルバイトになりますね。(週20時間未満とします)
受給中のアルバイトの規制を貼っておきますので参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険について。退職日の翌日から1年間までは失業保険を申請できるようですが、この1年間は派遣やパートなどで働いて収入を得ても、その後申請をだせば、退職してからすぐ申請した場合と同じ条件で、給付を
受けられるのでしょうか?ちなみに8年勤め、職場の理由で解雇されました。もう一つ、給付手当金の計算で、過去6ヶ月の月収の平均を出す際の月収とは、手取り額ですか?それとも額面ですか?
>退職日の翌日から1年間までは失業保険を申請できる

というわけではなく、正しくは、『失業保険の給付を受けることができる期間が、退職日~1年後』ということです。つまり退職して次の日にハローワークに申請すれば、1年間の間にあなたの場合(30~45歳と仮定する)、180日分の給付が貰えますが、退職してから11ヵ月後に申請したりすれば、1月分の約30日しか給付を受け取れなくなってしまいます。

申請の手続をせずに、1年間の間に派遣やパートなどで働いた場合、雇用保険を通算することも可能になりますが、通算した場合で、退職前よりパートや派遣の給料が下がってしまった場合、その給料が給付手当の計算に組み込まれてしまうので、失業保険の給付額が本来の正社員のものよりも相当、低くなってしまう可能性があります。

ゆえに、どうあっても、同条件の給付を受けるのは不可能ではないでしょうか。

給付手当金の計算は、額面となりますが、上限があるうえ、×50~80%されてしまうので、正社員として年収300万~500万稼いでいた場合でも、1日4~6千円に落ち着くことになると思います。

実際は、1日でも早く申請を行い、就活中は給付を受け、アルバイトやパートの非正規雇用で働いた場合は、『就業手当』を貰う、再就職をした場合は、『再就職手当』を貰うことを考えた方が現実的なのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN