確定申告について
私は2007年(平成19年)8月末で会社を退職し、今年の1月までは無職でした。
(2月からは3ヶ月更新の派遣で働いています)
2007年分は確定申告をしたのですが、
昨年は一年間無職で失業保険を受けていただけで無給だったため、
今年は確定申告は必要ないと思い、手続きしませんでした。
ですが、友人に確定申告が必要だと思う・・・と言われ、
そんなはずはないと思うのですが、だんだん不安になってきたため、
質問させていただきました。
私の場合、本当に確定申告は必要だったのでしょうか?
私は2007年(平成19年)8月末で会社を退職し、今年の1月までは無職でした。
(2月からは3ヶ月更新の派遣で働いています)
2007年分は確定申告をしたのですが、
昨年は一年間無職で失業保険を受けていただけで無給だったため、
今年は確定申告は必要ないと思い、手続きしませんでした。
ですが、友人に確定申告が必要だと思う・・・と言われ、
そんなはずはないと思うのですが、だんだん不安になってきたため、
質問させていただきました。
私の場合、本当に確定申告は必要だったのでしょうか?
失業給付金は非課税ですので、基本的に確定申告は必要ありません。
しかし、住民税の申告は行う必要があります。これは、収入がなくても申告しなければなりません。
ただし、あなた以外の方があなたを税法上の扶養として申告されていれば、この住民税の申告も行う必要はありません。
しかし、住民税の申告は行う必要があります。これは、収入がなくても申告しなければなりません。
ただし、あなた以外の方があなたを税法上の扶養として申告されていれば、この住民税の申告も行う必要はありません。
運転免許取得に詳しい方お願い致します。
一昨年まで主人は大型特殊免許を持っておりトラックの仕事についておりましたが、免許取消になりました。
今年で一年になりまして改めて免許取得を考えています。
先に必要だったので原付の免許は取得しました。
その際に(免許)取消者講習は受けています。
次に順々としては普通免許仮免⇒本試験⇒中型免許?本試験⇒⇒大型特殊本試験
だと思うのですが間違いでしょうか?
長くなりましたが、全て一発合格する事を課程すると費用と日数はどれくらいかかるのでしょうか?
また(免許)取消者やそうでなくても一発合格というのはよほどの事がないと難しいのでしょうか?どのくらいの確率なのでしょうか、
失業保険の受給中になんとしてでも大型特殊免許を取得してもらいたいと考えています。
一昨年まで主人は大型特殊免許を持っておりトラックの仕事についておりましたが、免許取消になりました。
今年で一年になりまして改めて免許取得を考えています。
先に必要だったので原付の免許は取得しました。
その際に(免許)取消者講習は受けています。
次に順々としては普通免許仮免⇒本試験⇒中型免許?本試験⇒⇒大型特殊本試験
だと思うのですが間違いでしょうか?
長くなりましたが、全て一発合格する事を課程すると費用と日数はどれくらいかかるのでしょうか?
また(免許)取消者やそうでなくても一発合格というのはよほどの事がないと難しいのでしょうか?どのくらいの確率なのでしょうか、
失業保険の受給中になんとしてでも大型特殊免許を取得してもらいたいと考えています。
大変申し訳ありませんが、一発試験でのトータルの費用と日数については回答不可能です。何回で合格出来るか、技能試験の予約状況によっても変わりますし、1回で合格した場合を仮定しても事実上そのようなことはあり得ませんのでやはり書けません。
ここでは受験の流れと受験に際してかかる費用を記載しておきます。
流れとしては普通仮免許受験、合格→5日以上の路上練習→普通免許の本免許受験、合格→取得時講習(普通車講習、応急救護処置講習)→普通免許交付申請、交付→大型仮免許受験、合格→5日以上の路上練習→大型免許の本免許受験、合格→取得時講習(大型車講習)→大型免許交付申請、交付になります。
大型免許は現に普通免許及び大型特殊免許を受けており、かつ取り消し前の四輪車の免許経験年数も含めて通算3年以上でOKですので、中型免許を取得する必要はありません。教習所で取得する場合、普通免許→中型免許→大型免許と段階を踏んで取得すると教習時限が短く、教習料金も安くなるように設定されているところもあります。
中型免許でも、最大積載量6.5トン未満、車両総重量11トン未満、乗車定員29人以下のいずれにも該当する中型自動車、普通自動車を運転出来ますので、結構使い道はありますよ。ちなみに2007年6月2日以降の新普通免許では、最大積載量3トン未満、車両総重量5トン未満、乗車定員10人以下のいずれにも該当する自動車になります。
普通免許の一発試験ですが、取消経験者だと途端に試験官の採点が厳しくなるのだそうです。個人的には素直に?教習所に通われることをお勧めしますが。一発試験の費用は仮免許受験に受験手数料3,100円+貸車手数料1,650円の計4,750円が合格までの回数分かかり、合格すると仮免許交付手数料1,200円が必要です。路上練習を終え、本免許試験を受験する際に、受験手数料2,400円+貸車手数料1,000円の計3,400円が合格までの回数分必要で、合格しても取得時講習を受講しなければなりません。普通車講習(4時間9,800円)と応急救護処置講習(3時間3,600円、医師等医療関係者は免除)を受講すると交付され、交付手数料2,100円(IC免許証でない府県は1,650円)です。
現在は普通免許だけでなく、中型免許、大型免許、普通二種免許、中型二種免許、大型二種免許の技能試験は路上試験になっており、しかもまず仮免許を取得した上で5日以上試験車両に相当する自動車で路上練習をしなければなりません。ただし二種免許の場合試験車両を運転出来る第一種免許を取得していれば仮免許取得及び路上練習は必要ありません。
一発試験、特に大型免許の一発試験は事実上不可能に近くなっています。
現在の大型免許の試験車は10トンクラス、長さ11~12メートル、前1軸後2軸の平ボディトラックです。大型仮免許を取得出来ても今度は路上練習がネックです。仮免許での路上練習のために上記の大型トラックを貸してくれたり、添乗指導してくれる奇特に人はそういないと思いますし、未公認教習所で練習するにしてもその辺の事情をよく知っているので極めて高額で、10時間で10万円近くします。前に勤めていた会社が協力してくれるなら別ですが。
試験手数料も高くなっており、まず仮免許受験に受験手数料3,100円+貸車手数料1,650円の計4,750円が合格までの回数分かかり、合格すると仮免許交付手数料1,200円が必要です。
路上練習を終えて本免許を受験するにしても受験手数料4,950円+貸車手数料3,700円の計8,650円が合格までの回数分かかり、合格しても普通免許同様取得時講習を受けなければ免許証は交付されません。大型車講習(4時間18,800円、応急救護処置講習は普通免許があるので免除)を受講したのち交付され、交付手数料2,100円(IC免許証でない府県は1,650円)です。
このように、運転免許を取り消されると再取得までものすごい費用と労力を要します。めでたく免許を再取得出来たら、2度と取り消されることのないよう良く言い聞かせてください。
ここでは受験の流れと受験に際してかかる費用を記載しておきます。
流れとしては普通仮免許受験、合格→5日以上の路上練習→普通免許の本免許受験、合格→取得時講習(普通車講習、応急救護処置講習)→普通免許交付申請、交付→大型仮免許受験、合格→5日以上の路上練習→大型免許の本免許受験、合格→取得時講習(大型車講習)→大型免許交付申請、交付になります。
大型免許は現に普通免許及び大型特殊免許を受けており、かつ取り消し前の四輪車の免許経験年数も含めて通算3年以上でOKですので、中型免許を取得する必要はありません。教習所で取得する場合、普通免許→中型免許→大型免許と段階を踏んで取得すると教習時限が短く、教習料金も安くなるように設定されているところもあります。
中型免許でも、最大積載量6.5トン未満、車両総重量11トン未満、乗車定員29人以下のいずれにも該当する中型自動車、普通自動車を運転出来ますので、結構使い道はありますよ。ちなみに2007年6月2日以降の新普通免許では、最大積載量3トン未満、車両総重量5トン未満、乗車定員10人以下のいずれにも該当する自動車になります。
普通免許の一発試験ですが、取消経験者だと途端に試験官の採点が厳しくなるのだそうです。個人的には素直に?教習所に通われることをお勧めしますが。一発試験の費用は仮免許受験に受験手数料3,100円+貸車手数料1,650円の計4,750円が合格までの回数分かかり、合格すると仮免許交付手数料1,200円が必要です。路上練習を終え、本免許試験を受験する際に、受験手数料2,400円+貸車手数料1,000円の計3,400円が合格までの回数分必要で、合格しても取得時講習を受講しなければなりません。普通車講習(4時間9,800円)と応急救護処置講習(3時間3,600円、医師等医療関係者は免除)を受講すると交付され、交付手数料2,100円(IC免許証でない府県は1,650円)です。
現在は普通免許だけでなく、中型免許、大型免許、普通二種免許、中型二種免許、大型二種免許の技能試験は路上試験になっており、しかもまず仮免許を取得した上で5日以上試験車両に相当する自動車で路上練習をしなければなりません。ただし二種免許の場合試験車両を運転出来る第一種免許を取得していれば仮免許取得及び路上練習は必要ありません。
一発試験、特に大型免許の一発試験は事実上不可能に近くなっています。
現在の大型免許の試験車は10トンクラス、長さ11~12メートル、前1軸後2軸の平ボディトラックです。大型仮免許を取得出来ても今度は路上練習がネックです。仮免許での路上練習のために上記の大型トラックを貸してくれたり、添乗指導してくれる奇特に人はそういないと思いますし、未公認教習所で練習するにしてもその辺の事情をよく知っているので極めて高額で、10時間で10万円近くします。前に勤めていた会社が協力してくれるなら別ですが。
試験手数料も高くなっており、まず仮免許受験に受験手数料3,100円+貸車手数料1,650円の計4,750円が合格までの回数分かかり、合格すると仮免許交付手数料1,200円が必要です。
路上練習を終えて本免許を受験するにしても受験手数料4,950円+貸車手数料3,700円の計8,650円が合格までの回数分かかり、合格しても普通免許同様取得時講習を受けなければ免許証は交付されません。大型車講習(4時間18,800円、応急救護処置講習は普通免許があるので免除)を受講したのち交付され、交付手数料2,100円(IC免許証でない府県は1,650円)です。
このように、運転免許を取り消されると再取得までものすごい費用と労力を要します。めでたく免許を再取得出来たら、2度と取り消されることのないよう良く言い聞かせてください。
3月末に退職しようと思っています。少し休憩しようと思うんですが、税金の加減どんな感じなんでしょう…?住民税とか税金関係がよく分からないですが…
休憩といっても1ヶ月くらいです。その場合失業保険とかどうなるんでしょう?ちなみに医療関係の仕事です。5月くらいから働こうと考えてます。やはりすぐ働いた方がよいんでしょうか?税金の加減で…
質問ばかりですみませんがよろしくお願いいたします。
休憩といっても1ヶ月くらいです。その場合失業保険とかどうなるんでしょう?ちなみに医療関係の仕事です。5月くらいから働こうと考えてます。やはりすぐ働いた方がよいんでしょうか?税金の加減で…
質問ばかりですみませんがよろしくお願いいたします。
税金の加減でではなく、自分の貯金の加減でに考えを改めてください。
新しい職場にいっても最初はなれるのに時間がかかりますし、最初からバリバリ残業までこなして働けるでしょうか?
お付合いや勉強の為の出費あるでしょう。税金だけでなく何かと物入りなんです。交通費だって先に支給してくれるところは希でしょう?
今までに蓄えがあればよいですがなければ贅沢なことは言ってられません。
失業保険は待機期間がありますので1ヶ月では支給されません。
追記:住民税について給与からの天引きでしたら、1ヶ月の住民税額がわかると思います。5月分までは同じ金額がかかりますこれは19年の年収に対してかかってくる住民税です。6月からは20年の年収によって決まります。
辞めたら国民健康保険 国民年金を払わなくてはいけません。健康保険は地域によって年収によって変わります。年金は確か月額1万4410円だったと思います。
新しい職場にいっても最初はなれるのに時間がかかりますし、最初からバリバリ残業までこなして働けるでしょうか?
お付合いや勉強の為の出費あるでしょう。税金だけでなく何かと物入りなんです。交通費だって先に支給してくれるところは希でしょう?
今までに蓄えがあればよいですがなければ贅沢なことは言ってられません。
失業保険は待機期間がありますので1ヶ月では支給されません。
追記:住民税について給与からの天引きでしたら、1ヶ月の住民税額がわかると思います。5月分までは同じ金額がかかりますこれは19年の年収に対してかかってくる住民税です。6月からは20年の年収によって決まります。
辞めたら国民健康保険 国民年金を払わなくてはいけません。健康保険は地域によって年収によって変わります。年金は確か月額1万4410円だったと思います。
失業保険や就労祝金などについて…明日ハローワークに行こうと思っているのですが、全く知識がないまま行くのも不安なので教えてください。
昨年末で勤めていた会社を退社しました。(2年半・正社員・自己都合退社)まだ市役所で保険・年金の切り替えはしておりません。母子家庭なのですぐにでも再就職希望だったため、派遣会社へ登録し、2月までには働きだしたいと考えております。昨日、離職書が届きました。
①失業保険の手続きをしたあと、今月末までに派遣会社を通して仕事が決まったら失業保険金はもらえないのか。また、派遣の仕事が決まったことをどこかに申請しないと失業保険金が入ってきてしまい、不正受け取りになるのか。
②自己都合退社・次の再就職が5ヶ月限定の派遣だと就労祝い金はもらえないのか?1年以上勤める予定の仕事だと派遣でも祝い金はもらえるのか?
③健康保険は国保へ切り替えるしかないのか。(二年間継続できる任意健康保険というのをチラっと聞きまして…ちなみに派遣会社を通して2ヶ月働ければ社会保険に加入できるそうなので、それまでの間)
④年金はハローワークへいって、何か手続きをすれば求職中の免除が受けられるのか?
長々とすみませんが、どなたか教えてくださぃ!
昨年末で勤めていた会社を退社しました。(2年半・正社員・自己都合退社)まだ市役所で保険・年金の切り替えはしておりません。母子家庭なのですぐにでも再就職希望だったため、派遣会社へ登録し、2月までには働きだしたいと考えております。昨日、離職書が届きました。
①失業保険の手続きをしたあと、今月末までに派遣会社を通して仕事が決まったら失業保険金はもらえないのか。また、派遣の仕事が決まったことをどこかに申請しないと失業保険金が入ってきてしまい、不正受け取りになるのか。
②自己都合退社・次の再就職が5ヶ月限定の派遣だと就労祝い金はもらえないのか?1年以上勤める予定の仕事だと派遣でも祝い金はもらえるのか?
③健康保険は国保へ切り替えるしかないのか。(二年間継続できる任意健康保険というのをチラっと聞きまして…ちなみに派遣会社を通して2ヶ月働ければ社会保険に加入できるそうなので、それまでの間)
④年金はハローワークへいって、何か手続きをすれば求職中の免除が受けられるのか?
長々とすみませんが、どなたか教えてくださぃ!
緊急性の高い(汗)ご質問の③④だけ、
今、お答えさせて戴いて、
あとの①②は、帰宅してから書きますね!
③健康保険法第37条により、
資格喪失日から、
20日以内に、
保険者に、
任継の資格取得の申出をする事、となっているので、
あなた様のばあいは、
12月31日付のご退職だったなら、
必ず、
1月20日迄に、
前の健康保険組合に、
任継の保険料がおいくらなのか等、
ご相談下さい。
お早いほうがよいと思いますよ!
④社会保険事務所で、
ご相談ですが、
やはり、
お早いほうがよいと思いますです。
なぜなら、
12月31日がご退社日なら、
1月末迄に国年の加入手続(失業による免除申請の事)をしないと、
1月分の国年が未納あつかいにされ、
万が一ですが、
障害が残る様なお怪我お病気をされたときに、
障害基礎年金が貰えなくなる事がありますからね。
以上は、
あくまでも、ご退職日が末日のばあいのお話です。
12月28日とかにされてないですか、大丈夫ですか?
あ、社保事にいく前には、
お電話で、
ご事情を話して、
お持物等を聞いたほうがよいですよ。
あれ、ハロワて(汗)今日いくんですかね?
じゃ、①②もポイントだけ、書かせて戴きますね。
①今はまだ、
次のお仕事が(汗)決まってないんですよね?
決まってて、
決まってる事をハロワで言うと(汗)
だめなのではないかなぁ?
求職の申込のときは決まってなくて、
求職申込のあと、
職が決まれば、
違法でないのですが。
求職申込のあと、
お仕事が決まったら、
ハロワに申告が必要です。
申告しないまま、
うっかり支給を受けていると、
違反ですぞ。
あとは、
5か月のお仕事なら、
就業手当(失業保険の4割又は5割)が貰えると思うが。
②1年を「超えて」なら、
派遣でも、
再就職手当が出ると思うが。
あと、
自己都合退職て、
完全な、自己都合なのですかね?
正当な自己都合ちゅうのもあって、
正当な自己都合なら、
3か月の給付制限が付かないで、
すぐに、失業保険貰えますが。
いかがなのでしょう?
あとね、
すぐ次のお仕事が決まりそうならば、
離職票は、
今回はハロワに出さないで、
次の離職票とくっつける事が可能なんですぞ!
お!
補足付きましたね。
じゃ、もう少しだけがんばります(笑)
①雇用保険法規則第35条2号、
か、
②同規則第35条5号イ、
あたりで、いけるかもしれませんな。
①は、
労働契約と労働条件が著しく違う事。
ただ、これは、
割と、契約締結後、即時っぽいのですが。
②は、離職の日の属する月の前3月間において、
36協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準{当該受給資格者が、
小学校就学の志気に達する迄の子を養育する労働者、
又は要介護状態にある対象家族を介護する労働者であるばあいにあっては、
育児・介護休業法に定める時間外労働の制限時間(当該制度の適用除外とされる者のばあいを除く)}を、
超える時間外労働がおこなわれた事。
あなた様のお子様の年齢は、
お幾つなんですかね?
育介休法の残業時間の制限は、
1月なら24時間以内、
1年なら150時間以内で、
超えると、
違法ですから、
お子さんの年齢によっては、
特定受給資格者でいけるかもわかりませんぞ!
今日ハロワにいっても、
求職の申込はしないで、
窓口で、
離職のご事情を話すだけにして、
離職理由が、
特定受給資格者か、
特定理由離職者にならないんですかね?
って、
聞いて来るだけでも、
よいのかもしれませんよ?
求職の申込をすると、
次のお仕事の離職票とくっつける事ができなくなると思いますので、
窓口で、
よくよく聞いたほうがよいのでは。
又、離職票には、
離職理由が、
どう書いてあるのでしょうね?
ご多幸をお祈りしてますぞ!
今、お答えさせて戴いて、
あとの①②は、帰宅してから書きますね!
③健康保険法第37条により、
資格喪失日から、
20日以内に、
保険者に、
任継の資格取得の申出をする事、となっているので、
あなた様のばあいは、
12月31日付のご退職だったなら、
必ず、
1月20日迄に、
前の健康保険組合に、
任継の保険料がおいくらなのか等、
ご相談下さい。
お早いほうがよいと思いますよ!
④社会保険事務所で、
ご相談ですが、
やはり、
お早いほうがよいと思いますです。
なぜなら、
12月31日がご退社日なら、
1月末迄に国年の加入手続(失業による免除申請の事)をしないと、
1月分の国年が未納あつかいにされ、
万が一ですが、
障害が残る様なお怪我お病気をされたときに、
障害基礎年金が貰えなくなる事がありますからね。
以上は、
あくまでも、ご退職日が末日のばあいのお話です。
12月28日とかにされてないですか、大丈夫ですか?
あ、社保事にいく前には、
お電話で、
ご事情を話して、
お持物等を聞いたほうがよいですよ。
あれ、ハロワて(汗)今日いくんですかね?
じゃ、①②もポイントだけ、書かせて戴きますね。
①今はまだ、
次のお仕事が(汗)決まってないんですよね?
決まってて、
決まってる事をハロワで言うと(汗)
だめなのではないかなぁ?
求職の申込のときは決まってなくて、
求職申込のあと、
職が決まれば、
違法でないのですが。
求職申込のあと、
お仕事が決まったら、
ハロワに申告が必要です。
申告しないまま、
うっかり支給を受けていると、
違反ですぞ。
あとは、
5か月のお仕事なら、
就業手当(失業保険の4割又は5割)が貰えると思うが。
②1年を「超えて」なら、
派遣でも、
再就職手当が出ると思うが。
あと、
自己都合退職て、
完全な、自己都合なのですかね?
正当な自己都合ちゅうのもあって、
正当な自己都合なら、
3か月の給付制限が付かないで、
すぐに、失業保険貰えますが。
いかがなのでしょう?
あとね、
すぐ次のお仕事が決まりそうならば、
離職票は、
今回はハロワに出さないで、
次の離職票とくっつける事が可能なんですぞ!
お!
補足付きましたね。
じゃ、もう少しだけがんばります(笑)
①雇用保険法規則第35条2号、
か、
②同規則第35条5号イ、
あたりで、いけるかもしれませんな。
①は、
労働契約と労働条件が著しく違う事。
ただ、これは、
割と、契約締結後、即時っぽいのですが。
②は、離職の日の属する月の前3月間において、
36協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準{当該受給資格者が、
小学校就学の志気に達する迄の子を養育する労働者、
又は要介護状態にある対象家族を介護する労働者であるばあいにあっては、
育児・介護休業法に定める時間外労働の制限時間(当該制度の適用除外とされる者のばあいを除く)}を、
超える時間外労働がおこなわれた事。
あなた様のお子様の年齢は、
お幾つなんですかね?
育介休法の残業時間の制限は、
1月なら24時間以内、
1年なら150時間以内で、
超えると、
違法ですから、
お子さんの年齢によっては、
特定受給資格者でいけるかもわかりませんぞ!
今日ハロワにいっても、
求職の申込はしないで、
窓口で、
離職のご事情を話すだけにして、
離職理由が、
特定受給資格者か、
特定理由離職者にならないんですかね?
って、
聞いて来るだけでも、
よいのかもしれませんよ?
求職の申込をすると、
次のお仕事の離職票とくっつける事ができなくなると思いますので、
窓口で、
よくよく聞いたほうがよいのでは。
又、離職票には、
離職理由が、
どう書いてあるのでしょうね?
ご多幸をお祈りしてますぞ!
私は確定申告が必要ですか?
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。
払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。
生命保険も払ってました。
初めてのことでよくわからないので教えてください。
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。
払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。
生命保険も払ってました。
初めてのことでよくわからないので教えてください。
確定申告をすることをおすすめします。
恐らく所得税はかからないと思いますが、万が一税務署が目をつけた場合、「計算違いで納税額ゼロ」という場合と、「納税額ゼロだから申告をしていない」という場合とでは対応が全く違います。
申告をしている場合には、「修正申告」となり、不足分の本税と利子税や延滞税の追加納付で済みますが、申告をしていない場合、脱税の意図有りと見なされ、無申告加算税や重加算税を請求される場合があります。
恐らく所得税はかからないと思いますが、万が一税務署が目をつけた場合、「計算違いで納税額ゼロ」という場合と、「納税額ゼロだから申告をしていない」という場合とでは対応が全く違います。
申告をしている場合には、「修正申告」となり、不足分の本税と利子税や延滞税の追加納付で済みますが、申告をしていない場合、脱税の意図有りと見なされ、無申告加算税や重加算税を請求される場合があります。
派遣切りにあいました。今後の手続きについてお伺いします。
4/30で6~7年間ほど働き、5/1より失業中です。夫がおりますが年収300万弱のため扶養には入っていません。失業保険をいただきたいので離職票を申請中です。今後は扶養家族に入れてもらうつもりでいたので、社会保険の任意継続も断りましたが失業保険受給中は扶養家族にはなれないと聞き慌てています。社会保険・厚生年金に代わるものとしてどういう手続きをとったらいいのでしょうか?また、国民年金を支払うことになるとしたら免除できるのでしょうか?不正などなくできるだけ支払いを安く抑えたいです。詳しいかたがいらっしゃいましたら教えていただけませんか? 他にも今後の生活に役立つようなことがあればおしえてください。
4/30で6~7年間ほど働き、5/1より失業中です。夫がおりますが年収300万弱のため扶養には入っていません。失業保険をいただきたいので離職票を申請中です。今後は扶養家族に入れてもらうつもりでいたので、社会保険の任意継続も断りましたが失業保険受給中は扶養家族にはなれないと聞き慌てています。社会保険・厚生年金に代わるものとしてどういう手続きをとったらいいのでしょうか?また、国民年金を支払うことになるとしたら免除できるのでしょうか?不正などなくできるだけ支払いを安く抑えたいです。詳しいかたがいらっしゃいましたら教えていただけませんか? 他にも今後の生活に役立つようなことがあればおしえてください。
国民年金は5年まで遡れますので、健康保険に関してお答えします★
今年の4月1日より雇用保険でいう『特定受給者等』に該当する方(解雇は該当です)は国保の保険料を算定する際の元となる収入が3割まで減額して算定されます。ですので、ハローワークとお住まいの役所に相談されることをお薦めします!任意継続は5月20日・国保は5月14日まで(以前加入されていた健康保険の資格喪失証明書をご準備くださぃ!)にお手続きされれば1日も空白期間は出来ませんので、GW明けに各々の保険料を確認してみてくださぃ★
今年の4月1日より雇用保険でいう『特定受給者等』に該当する方(解雇は該当です)は国保の保険料を算定する際の元となる収入が3割まで減額して算定されます。ですので、ハローワークとお住まいの役所に相談されることをお薦めします!任意継続は5月20日・国保は5月14日まで(以前加入されていた健康保険の資格喪失証明書をご準備くださぃ!)にお手続きされれば1日も空白期間は出来ませんので、GW明けに各々の保険料を確認してみてくださぃ★
関連する情報